Pages

Wednesday, April 17, 2013

日本とアメリカのシステムの違い(3)

<前回のポストからの続きです>

日本とアメリカではポジションに対する独立性も違う。

日本ではその教室内で教授になって始めて独立した存在と見なされるが、アメリカではテニュアトラックの准教授になった時点で自分の独立したラボを持てる。

ここは大きな違いで、日本の場合は若くして教授になる場合を除いては、独立して自分のアイデアを元にグラントを取り、そのアイデアを形にしていくのに時間がかかる。

そして、いくら肩書きが准教授であっても成果の責任や決定などの権限は常に教授にあるので、完全な独立ではない。

他の見方をすると大きな責任がなく楽なポジションではあるが、自由度は低いのでちょっと物足りない気もする。

一方アメリカでは准教授になった時点で、自分のラボを維持するためにグラントを取ったりしなければならないという大きな責任を背負わなければならなくなるが、すべては自分の責任でラボを運営できる。

向上心のある若手にはこっちの実力主義の世界の方が魅力的に映るのではないだろうか。

しかし、テニュアが取れるまでは、いつでもクビになるというリスクが常につきまとう。

独立したとたんに大御所の教授陣と同じ土俵で勝負していかなければならず、そういう戦いを勝ち抜いていかなければならないことを考えるとこれはこれで厳しい世界なのである。

<つづく>


ポチっと押しちゃってください

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっとお願いします