Pages

Monday, May 6, 2013

日本とアメリカのシステムの違い(4)

<前回のポストからの続きです>

出世に関して言えば日本の場合は教室に教授というポストは基本的に一つしかないので、退官等で教授が辞めて空きのポストができるまでは他の人が教授になることはできない。

このように、日本では准教授(Assistant Professor)から教授(Professor)や助教授(Associate Professor)になるというのはポジションの空き次第である場合が多い。

一方アメリカでは予算の都合上准教授になれる定数は決まっているものの、一旦准教授になったらそこから助教授や教授になるという出世に関してはポジションの空きではなくてその人の業績次第ということになる。

その分出世に関する審査は大変厳しい。

例えば、論文の数や質、グラントの保有数などの業績に加え、教育面での貢献、教室や大学に対する貢献などを総合的に評価され、しかもその評価は教室、教室以外の学内の審査員、学外の審査員など多方面から行われる。

多くの大学では准教授から助教授になるときにテニュア審査も同時に行われ、その際にテニュアが許可されなければ大学を去らなくてはいけない。

これはなかなかシビアな世界である。

また、実際にはアメリカにも教室を束ねる人としてチェアマンというポジションはある。

おそらくこれは日本で言うところの教授に近い。

しかし、日本と違って教授=チェアマンという訳ではなく、教授でチェアマンの人もいれば、助教授でチェアマンの人もいる。

そして、もし仮にチェアマンだった人がその任を降りたとしても同じポジションで(例えば教授であったなら教授として)その教室に残ることはできる。

このように日本では教室の長になるかどうかはポジションの数に依存しており、その長を教授と呼ぶが、アメリカでは教授であるかどうかは業績次第であり、また教室の長になることと教授であることは切り離されている。

<つづく>


ポチっと押しちゃってください

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっとお願いします

Wednesday, April 17, 2013

日本とアメリカのシステムの違い(3)

<前回のポストからの続きです>

日本とアメリカではポジションに対する独立性も違う。

日本ではその教室内で教授になって始めて独立した存在と見なされるが、アメリカではテニュアトラックの准教授になった時点で自分の独立したラボを持てる。

ここは大きな違いで、日本の場合は若くして教授になる場合を除いては、独立して自分のアイデアを元にグラントを取り、そのアイデアを形にしていくのに時間がかかる。

そして、いくら肩書きが准教授であっても成果の責任や決定などの権限は常に教授にあるので、完全な独立ではない。

他の見方をすると大きな責任がなく楽なポジションではあるが、自由度は低いのでちょっと物足りない気もする。

一方アメリカでは准教授になった時点で、自分のラボを維持するためにグラントを取ったりしなければならないという大きな責任を背負わなければならなくなるが、すべては自分の責任でラボを運営できる。

向上心のある若手にはこっちの実力主義の世界の方が魅力的に映るのではないだろうか。

しかし、テニュアが取れるまでは、いつでもクビになるというリスクが常につきまとう。

独立したとたんに大御所の教授陣と同じ土俵で勝負していかなければならず、そういう戦いを勝ち抜いていかなければならないことを考えるとこれはこれで厳しい世界なのである。

<つづく>


ポチっと押しちゃってください

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっとお願いします

Wednesday, March 27, 2013

日本とアメリカのシステムの違い(2)

<前回のポストからの続きです>

アメリカではテニュアトラック、クリニカルトラック、リサーチトラックという3種類のファカルティーポジションがある。

最日本でも聞かれるようになったがテニュアトラックというのが正規のファカルティーで研究(また医師の場合は臨床も)、教育、デパートメントの仕事などを行う。

クリニカルトラックは主に臨床を、リサーチトラックは主に研究だけを行う。

テニュアトラックは出世に伴い終身雇用権を獲得する権利があるが、クリニカルトラックとリサーチトラックにはその権利はない。

また、テニュアトラックは独立して自分のラボを持つことができるが、リサーチトラックはテニュアトラックファカルティーの傘下に属し独立とは見なされない(ファカルティーとは名ばかりで実際はポスドクの延長みたいなものである)。

日本で置き換えると、テニュアトラックは准教授以上でリサーチトラックは任期付の助教という感じか?

僕は今現在、このリサーチトラックファカルティーでテニュアトラックの職を探している最中である。

こちらのファカルティーは、自分の給料をある程度グラントから捻出しなければならない。

テニュアトラックの場合はある割合の給料は大学が保証してくれる(公立校で6−7割、私立で2−3割と聞いたことがある)。

これをハードマネーという。

一方、リサーチトラックの場合は100%の給料をグラントから捻出しなければならない。

これをソフトマネーという。

結果、グラントがなくなった場合、終身雇用権を獲得したテニュアトラックファカルティーは減給されるが職は失わない。

しかし、リサーチトラックの場合はグラントがなくなった時点で終わりになる。

クリニカルトラックの場合は詳しくは解らないが、診療をしている関係で大学や病院に収入をもたらすので、終身雇用はされないがリサーチトラックほど厳しい条件ではないのではないだろうか。

<つづく>


ポチっと押しちゃってください

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっとお願いします

Tuesday, March 12, 2013

日本とアメリカのシステムの違い(1)

ここでは日本とアメリカにおける大学人としての道のり(今まさにその道の途中)の違いを僕なりに検討してみた良いと思う。

<それでは、はじまりはじまり>

日本でもアメリカでも大学院を卒業して学位を取ったら、その学位を武器にしてその後の進路を決めていくことになる。

その中の選択肢の一つとして大学にファカルティー(教授陣)として残るというものがあるだが、そこには日本とアメリカではかなりの違いがある

しかし、その違いをはっきり解っている人はあまり多くないと思う。

僕も完璧に解っている訳ではないが、両方のシステムを見てきたものとして、ここでは日本とアメリカの大学でのファカルティーシステムの違いを僕なりの視点で解説していきたいと思う。

ファカルティーの枠が博士号取得者と比較すると驚くほど少ない今のご時世、博士号取得からすぐにファカルティーになるという道は恐ろしいほどまれでよほど運がよくない限りはまずあり得ない。

そのため、まず学位(博士号)を取得したら大方の場合ポストドクター(ポスドク)という学生でもなくファカルティーでもない曖昧な奴隷のようなポジションについて修行を積みながらファカルティーを狙うというのは日本もアメリカも特に大きな違いはないと思う。

そして、海外に留学を考えるのはこのポスドクの期間が多く、また博士号を持たない医師や歯科医師の場合でも医師や歯科医師の学位が一応博士号と考えられるのでポスドクとして留学することになる。

その後日本に帰って日本でファカルティーを目指す場合もアメリカに残ってファカルティーを目指す場合もどちらも長い階段を上っていくことには変わりはない。

<つづく>


ポチっと押しちゃってください

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっとお願いします

Wednesday, February 27, 2013

交渉術(4)

<前回のポストからの続きです>

これは友達に聞いたことなのだが、特に数字が絡む交渉では先に数字をいってしまったらその交渉は負けらしい。

ちょっと打算的な話になるが、給料交渉などのときにすぐに自分からいくら欲しいか言ってはいけない。

話の流れで「いくら欲しい?」と聞かれたら、まずはいくらぐらいまでなら相手が出せるのかを探る。

先にいくらと金額を出してしまったらそこからの大幅な上昇はないが、相手が出してきた金額より少し多めに言えばその要求は通ることが多いらしい。

しかし、相手が交渉の素人である場合は少ないので、必ずしも相手が先に数字を言ってくれる訳はなく自分が先に言わざるを得ないときが多い。

時と場合にはよるが、そういうときはそのポジションや勤務年数に対する給料の平均よりちょっと上に言うと良い。

そのためにはそのポジションに対するだいたいの平均の給料を知っておかなくてはいけないのだが、アメリカの大学機関では基本的に給料は公開されているので自分の給料が適正なのか一度調べておくのも良いかもしれない。

もし、自分の給料があまりに低いようなら、今後長く居続けるべきかどうかの判断材料にもなると思う。

このように数字が絡む交渉になりそうなとき(たとえそれが給料でなくても)は、事前にどのくらいの数字を提示されそうなのかを調べておくことは、交渉を成功させる上での基本である。

交渉にもいろいろテクニックはあるようだが、一番大切なことは主張や交渉をする前にボスに自分の働きぶりを認めさせ、長く雇うに値すると思わせることである。

そうすれば、テクニックなどに頼らなくても相手がこちらの要求(無理な要求でなければ)をのんでくれることが多い。

何度も言うようだがまずは一生懸命働こう、それが留学における交渉での成功の秘訣である。


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします

Tuesday, February 26, 2013

交渉術(3)

<前回のポストからの続きです>

適度に主張していくのは必要なことではあるが、主張もしすぎるのはあまり好ましいのもではない。

特に何も成し遂げていない状態で主張や交渉を始めるのはいただけない。

アメリカでは主張していくことが当たり前とはいえ、これではただの文句の多い人間だと思われてしまう。

何事にも順番が大事なのである。

例えばラボで働きはじめて始めてすぐにヴィザのサポートを頼むとかいうようなことはできれば避けた方が良い。

ヴィザが切れるまでに時間が全然なかったとしてもまず始めは一生懸命働いてヴィザをサポートするにふさわしい人間だと証明しなくてはいけない。

たとえそれが短期間であったとしても、いきなりヴィザの話を始めるよりは効果的である。

しかも雇う側の人間としては、よく働く人にはその人が働きやすい環境を提供してあげたくなるし、いろいろと声をかけてあげたくなる。

ここで「何か困っていることはないか?」と聞いてきてくれたらしめたものである。

この状態になったら主張は通りやすくなる。

しかし、ここでも要求や交渉はしない方が良い。

できれば、自分が何を求めているのかを相手に言わせるようにすると良い。

そうすればこちらから頼んだことではなくなるので、相手が実現してくれやすくなるし、何も前に進んでいなければどうなっているのか探りを入れやすくなる。

反対に自分から頼み込んだ場合は、相手もいやいややっている場合もあるし、すぐに取りかかってくれないことも多い。

<つづく>


ポチっと押しちゃってください

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっとお願いします

Wednesday, February 20, 2013

交渉術(2)

<前回のポストからの続きです>

まず始めのポイントとして、今後いろんなことで交渉を進めていくためには自分の主張をしていかなくてはいけない。

これは遠慮や謙遜といった文化のある日本人に取っては苦手なことだと思う。

しかし、自己主張を全くしないでアメリカでストレスなく生きていくのは結構難しい。

特にアメリカでは日本のように阿吽の呼吸というものは存在せず、仕事上で困っていることや不満に思っていることがあっても、それをボスが勝手に察してくれることはほとんどない。

これはボスという仕事が忙しいためそこまで気にかけている余裕がないということも一つの要因であるが、それだけでなく意外と単に気がついていないということが多い。

だから不満などがある場合は日頃からこまめにアピールしていくことは大切である。

また日本のように年功序列という分かもないので、上司に不満を言ったりすることが失礼に当たるということもない。

だからといって攻撃的になっていいという訳ではない。

それなりのリスペクトを持った態度であれば、自分を主張していくことは悪いことではない。

ここでちょっと矛盾してしまうかもしれないが、交渉をうまくすすめるためのテクニックとしては、主張をするのはいいがすぐに交渉を始めるのは控えた方がいい

例えば、「ここ1ヶ月忙しくて週末も働いているから疲れている。」というのは良いが、「ここ1ヶ月忙しくて週末も働いているからバケーションが欲しい。」と始めてはいけない。

そのときの1回はいいかもしれないが、この手を頻繁に使うと要求が多いやつだと思われてしまうので後々損をすることになる。

<つづく>


ポチっと押しちゃってください

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっとお願いします

Tuesday, February 19, 2013

交渉術(1)

ここでは日本人として留学を有意義にするためにどういうことができるかについて触れていきたいと思う。

<それでは、はじまりはじまり>

おそらく多くの人がアメリカに抱いているイメージは、みんな自己主張が激しく何でも言ったもの勝ちとういところではないだろうか。

まぁ確かにそういう部分はあるにはあると思う。

しかし、いくらアメリカといえども根拠のない強引な主張が何度も通る訳はなく、1回はうまくいったとしてもそういうことが永遠に続くことはまずあり得ない。

やはり仕事もしないくせに主張ばかりする人間は嫌われる。その一方で何も文句を言わない人(比較的日本人に多いと思う)があまり良くない条件で馬車馬のように働いて、口ばかりの人が好条件で楽をして働いているという構図もない訳ではない。

僕もこれで悩んだこともあったし、周りの人にもっと主張しろといわれたこともあった。

しかし、ただ主張するだけではあまり働かない人たちと一緒になってしまうので、僕の場合は結果を出しつつ少しずつ自分のいいたいことを言うようにしていった。

それらの経験を踏まえここでは主張することが苦手な日本人として、どのようにしたら様々な条件を自分に有利にすすめていくことができるかに僕なりの焦点を当てていきたいと思う。

これは僕自身が留学してから独自に学んでいったことなので正解なのかどうかは定かではないのでその辺はご了承を。

また交渉しなければいけない場面というのは留学に限ったことではなく、日本にいたとしてもこれから往々にして出会うことが多いと思うので、留学者以外の人も参考にしてみて欲しい。

<つづく>


ポチっと押しちゃってください

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっとお願いします

Saturday, February 9, 2013

ヴィザについて(8)

<前回のポストからの続きです>

海外に留学するということは、海外に長期に合法に滞在するということ。

そのためには、ヴィザの問題は決して無視できない。

しかし、多くの人がこの問題を軽視しているように感じる。

書類の不備やなんとか抜け道をしようと画策したことが発覚し、入国の段階で強制帰国させられた人たちも何人か見てきた。

また、ヴィザが切れるのがわかっていながら直前まで何も行動せず、ギリギリになってあたふたしている人がなんと多いことだろうか。

今まで見た中で最悪な例は、ある事情でラボを移籍しなくてはいけなくなったのだがヴィザが切れる1週間前になっても次の職場が見つからず、そのときになって突然そのときのラボのボスにヴィザの延長を頼みにきたというもの(ラボを動かなくてはならない状態になったのは約2ヶ月前だった)。

雇い主側としても、助けてあげたい気持ちはあったのだが、あまりに直前すぎて何もできず最終的に帰国するはめになった。

また一方で、アメリカに留学してこの国が好きになり、もっと長く滞在したいと思う人たちも大勢いる。

しかし、多くの場合は、ヴィザの更新や変更がかなわず帰国を余儀なくされている。

アメリカに移民したい人が多い中国人やインド人などと比較すると日本人の場合はヴィザが却下される確率はかなり低いので、早い段から計画性を持っていれば日本人が合法に長期滞在できる可能性はかなり高いと思う。

ここでは触れていないが、仕事で取る以外にも結婚や抽選でグリーンカードを入手する方法などもあるのでそれも一つの選択肢として考えておいてもいいだろう。

今現在の段階では研究者に対してはヴィザが比較的とれやすい状況であるが、これがいつ変わるかわからないので何度も言うようだが留学する時点でどのような方向でヴィザを更新/変更していくかもしっかり考えておいて損はない。

留学の基本は勉強や仕事のはずなので、ヴィザの問題でそれらに支障が来たのではもったいない。

なので、永住権や市民権を獲得するまでは、ヴィザに関してアンテナを張ってそれらの不安を少しでも軽減できるよう早めに対応していくことが留学を成功させる上での一つの秘訣である。


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします

Friday, February 8, 2013

ヴィザについて(7)

<前回のポストからの続きです>

ヴィザの問題だけではなく研究がうまく行かないからという理由で途中から臨床に鞍替えしようとする人もいるが、これはもってのほか。

しかも途中で変更するということは、アメリカに来てから国家試験の準備をするということになる。

中には研究そっちのけでいきなりラボの中で試験勉強を始め、試験勉強のために長期休暇をとる人たちもいる。

雇い主であるボスは基本的に研究に専念して欲しいはずなので、このような態度はあまり歓迎されない。

僕の知り合いの中国人は以前から貯めてあった2ヶ月ほどの有給休暇をこの国家試験のために一気に取り、ボスたちから反感を買っていた。

こういうことをするとボスからの信頼を失い、その後ラボでかなり肩身の狭い思いをするのではないかと思う。

従ってもし試験勉強をしたいのであれば、研究はしっかりやりつつ自分の時間を削って(早朝や深夜など)勉強していくしかない。

また、臨床医が研究留学にくる場合は、医学部の卒業からかなりの時間が経っていることが多い。

これは選ぶ科にもよると思うが、こちらの研修医の研修機関は医学部卒業から時間の経っている医師を研修医として取ることをあまり好ましく思っていないので、たとえライセンスが取れたとしても、研修医として研修施設にマッチできるかどうかは解らない。

卒業後10年ぐらい立っていた知り合いは、ライセンス取得後200ぐらいアプリケーションを送ったらしいが、一つもいい返事が来ず臨床医としての道をあきらめていた。

また他には、研修医もこなしフェローもやってこれからというときにヴィザが変更できず泣く泣く帰国していった知り合いもいる。

このように、こちらで臨床医を長いスパンでやっていくのは、年齢やヴィザの問題などもあり結構大変なようである。

しかし、全部が全部だめな訳ではない。

今までで見た一番の成功例は、自分が学びたい技術を行っている科にフェローとして入り込み、2−3年したら帰国というパターンだ。

だから、もしアメリカですぐにでも臨床を学びたいのであれば、研究を経ずフェローとして留学できる道を探しヴィザが切れたら帰るという方向で考えていくのがいいのかもしれない。

もしくは、どうしても長期に臨床医をやりたいようであれば研究を頑張ってグリーンカードを手に入れてから臨床医に変更するというのがもしかしたら一番賢い方法なのかもしれない。

<つづく>


ポチっと押しちゃってください

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっとお願いします

Thursday, February 7, 2013

ヴィザについて(6)

<前回のポストからの続きです>

ちょっとヴィザの話とはずれてしまうかもしれないが、これを見ている人の中には研究で留学して途中で臨床に変更しようと考えている臨床医の人もいると思うので、それについてちょっとここで触れておきたいと思う。

結論から言うと研究で留学して帰国前に1−2年臨床にも触れてから帰りたいというのなら可能であるが、臨床医としてこっちで生きていきたいと考えていたらこの経路は想像以上に難しい。

まずアメリカで臨床医として働くためには何が必要かというと、やはりアメリカの医師免許。

日本の医師免許があればこちらの国家試験であるUMLSEを受けることは可能なので、アメリカで医学部をでる必要はなく理論的には短期間でアメリカの医師免許は取得できる。

日本でも同様であるが、アメリカでは医師免許を取ってからまずは研修医として数年過ごし、そこからフェローになって経験を積み、それらが終わってやっとスタッフドクターとして働くことができる。

残念ながら日本での研修はこちらではカウントされないので、スタッフドクターとして長期に働いていくためにはこちらでも研修医をやりなおさなければならない。

しかし、そこには例外があって、短期間なら研修医を経ずいきなりフェローとして働くことはできる。

しかし、フェローが終了してもそこから上に上がることはできず、スタッフドクターになるためには結局研修医をやらなくてはいけない。

じゃあ研修医から始めればいいじゃないかという意見もあるかと思うが、ここでヴィザの問題が出てくる。

臨床での留学の場合、雇用主となる病院は基本的には労働ヴィザやグリーンカードをサポートはしてくれず、だいたいの場合はJ1ヴィザで滞在することになる。

J1ヴィザには研究用と臨床用の2種類あるようで、そこを変更できたとしてもJ1ヴィザの最長期間がリセットされる訳ではない。

例えば、J1ヴィザの最長期間が5年だとして(研究から臨床に変えたら全部で7年になったような記憶があるが定かではないので、皆さん自分で調べてみてください)研究で、2年ぐらい過ごしていたら臨床できるのはあと3年しかない。

研修医を終了するまではだいたい2−3年はかかると思うので、研修医が終わった頃にはJ1ヴィザが切れて帰国ということになってしまう。

<つづく>


ポチっと押しちゃってください

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっとお願いします

Wednesday, February 6, 2013

ヴィザについて(5)

<前回のポストからの続きです>

ここでちょっと僕の経験談を。

僕の場合は、留学開始時に3年間有効のJ1ヴィザをサポートしてもらった。

J1ヴィザは5年まで延長できるのであるが、ちょうど最初のJ1ヴィザが切れる1年前ぐらい(留学して2年が経った頃)にH1Bヴィザへの変更をボスにお願いした。

(H1Bヴィザの申請時に、英語に翻訳された大学院時代の成績が必要で、それをまたさらにアメリカの大学と同等であると証明してくれる会社に証明書を発行してもらう必要があったので、もし可能であれば英語に翻訳された大学院時代の成績表などは早めに手に入れておくと良いと思う。)

そして留学3年が経った時期ぐらいにリサーチトラックのファカルティーに昇進させてくれるという話をボスからもらった。

留学4年目に入ってすぐ昇進が確定し、うちの大学の規定ではそのポジションであればグリーンカードを大学がサポートしてくれることが判明。

それを機にボスの好意でグリーンカードの申請を始めた。

僕は1回だけ弁護士に会っただけで、その後はたまにメールのやり取りをするだけであとの全ての雑務は弁護士が処理してくれて、その約1年半後にはグリーンカードが手に入った。

そして、かなりラッキーなことに、ほとんどの申請手続きや費用は大学が負担してくれた。

実は僕の家族は自分以外グリーンカード持ち(奥さんはかなり昔にグリーンカードを持っていた)やアメリカ人(うちの二人の子供はアメリカ生まれ)であるので合法にアメリカに長期滞在することさえできればいつかは僕もグリーンカードが手に入る環境にはいたのだが、家族に頼らず自分の力で取ったことはちょっとした誇りである。

僕の場合は基本的に全てボスが後押ししてくれたのでここまで早くグリーンカードを手に入れることが可能であった。

一生懸命働いてボスの信頼を早いうちに獲得できて良好な関係を形成できたことはとても良かったと思っている。

<つづく>


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします

Thursday, January 31, 2013

ヴィザについて(4)

<前回のポストからの続きです>

セルフスポンサーでグリーンカードを取る場合には、弁護士代などの費用や書類作成にかかる自分の時間を大幅に費やさなくてはならない。

そして、アメリカに永住するに値するぐらいの素晴らしい業績がないといけないとか、たくさんの推薦状がいるとか規定が結構厳しいようである。

また、弁護士からの情報によると、セルフスポンサーの場合はうまくいけば早い期間でグリーンカードを手に入れることもできるらしいが、やはり信頼できるスポンサーからの申請ではないためリジェクトされる確立もかなり高いらしい。

そのときは、費やしたお金も時間も全てパーになる。

このような理由で、僕の場合は少し時間がかかるが、大学がサポートしてくれるカテゴリーで申請することを薦められた。

しかし、大学からサポートを得られないポスドクから直接グリーンカードを申請する人や申請する人が多すぎてどのカテゴリーからも長い時間がかかる中国人やインド人の場合は、このセルフスポンサーを選択することが多いようである。

どのくらいの業績が要求されるのかに対する明確な答えはないようだが、この申請者がとても優秀でアメリカに今後も貢献するということを示さなければならない。

ノーベル賞受賞者とか言うなら何の問題もないが、一般の人にはそんな経歴はないので自分で優秀な経歴を作っていかなくてはならない。

そのためにはやはり論文をたくさん書くことである。

それに加えその中のいくつかの論文が、有名なジャーナルに載っているとか、ものすごい数を引用されているとかという業績があるとかなりプラスに働くようである。

推薦状に関しては、7−8人からもらう必要がありなかなか大変らしい。

さらに、母国の人(日本からの留学者にとっては日本人からの推薦状)だけではだめで、アメリカ人からの推薦状を必要とされ、そのうちの何人かは何の面識もない人からのものでなくてはならないらしい。

自分から直接頼み込んでもやんわりと断られることも多いらしく、推薦状はボスを通して頼むのが一般的らしい。

従って、ボスとの関係がやはり重要になってくる。留学した時点で将来グリーンカードを申請するつもりがあるのなら、ボスに気に入られるように頑張ってたくさんの業績を出し、そしてボス以外で自分のために推薦状を書いてくれそうな人を探していくということを始めていく必要がある。

<つづく>


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします

Tuesday, January 22, 2013

ヴィザについて(3)

<前回のポストからの続きです>

無事にH1Bヴィザを獲得できたなら、次はグリーンカード申請である。

詳しい説明は割愛するが、グリーンカード申請にはいろいろなカテゴリーがあり、そのカテゴリーによって取得までにかかる時間がかなり変わる。

一般的に博士を持たない企業勤めの人が、会社を通して申請すると5−7年はかかるらしい。

一方で、博士を持っている研究者等が大学を通して取る場合には1−2年という風に言われている(僕はこのケース、1年半ぐらいで取得できた)。

また、研究者の場合には、自分で自分のスポンサー(セルフスポンサー)になることができて、それがうまく行けば申請から半年から1年で取ることができるらしい。

ほとんどの留学者の場合、ポスドクとして留学してくると思う。

大学の規定にもよるが、大方の大学はポスドクに対してグリーンカードをスポンサーしない。

テニュアトラックの正規のファカルティーになればもちろんスポンサーしてくれるが、そうでなくてもリサーチトラックのファカルティー(僕はこれ)やスタッフなどとしてパーマネントのポジションがあるとスポンサーになってくれる場合があるので大学の規定をよく調べてみると良い。

企業の人に比べると研究者の場合は比較的短期間でグリーンカードは取得できるようだが、やはり早いうちから行動を起こしておいて間違いはない。

<つづく>


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします

Thursday, January 17, 2013

ヴィザについて(2)

<前回のポストからの続きです>

ヴィザの種類にもよるが、大概の場合一つの種類のヴィザでずっとアメリカに滞在できる訳ではない。

それぞれのヴィザに滞在期間の制限がある。

従ってヴィザの期限を超えて滞在したい場合は、他の種類のヴィザに変更しなくてはならない。

大方の研究者がスタートする交換留学ヴィザ(J1ヴィザ)は最長5年までしかキープできない。

また、自分の国から給料をもらって留学していたりすると、2年ルールというものが適応される場合がある。

これはどういうものかというと、「交換留学が終わったら2年間は自分の国に滞在して、留学先で学んだことを還元しなさい。だからその間はどのような種類のものでもアメリカに長期滞在するためのヴィザの発行はしません。」というもの。

しかし、これは書類さえそろえれば適応から外してもらうことができるのであまり大きな問題になることはないが、許可が下りるまである程度の時間はかかるということは想定しておく必要がある。

また、噂によると抜け道はあるらしいが、ルール上J1ヴィザから直接グリーンカードの申請できない。

学生ヴィザや企業関係の人に発行される役員ヴィザなども研究者の対象にはなららないので、おそらく必然的にH1Bヴィザに変更することになる。

企業からのH1Bヴィザの申請には年間発行数が限られているので申請をする時期も重要になってくるが、アカデミックからの申請には制限がないので研究者の場合はそのような心配をする必要はない。

しかし、J1ヴィザの扶養家族は仕事をすることができるが、H1Bヴィザになると扶養家族の仕事は認められていないので注意が必要である。

このように、長期にアメリカに滞在したい場合には、いかにH1Bヴィザに変えるかが大事な要素である。

のために一番大事なことは、J1ヴィザが切れるまでにボスがH1Bヴィザのスポンサーになってもよいと思わせるぐらい働くこと。


そうでないと、J1ヴィザが切れた時点で留学が終了してしまう。

また、J1ヴィザが切れそうだけどH1Bヴィザのスポンサーになってくれそうもないからと言って、ギリギリになって他のラボに移ろうとするのもよくない。

新しいラボに移ったとたんにH1Bヴィザのサポートを頼むと言う行為はとてもいやがられるため、始めの印象がものすごく悪くなる。

<つづく>


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします

Tuesday, January 15, 2013

ヴィザについて(1)

今日からは、留学者が避けては通れないヴィザの問題について検討していきたいと思います。

<それでは、はじまりはじまり>

海外に留学して働くためにはその国に長期滞在する必要があるため、ヴィザの問題は避けて通れない。

ヴィザに必要な書類やヴィザが手に入るまでどのくらいの期間が必要なのかというような問題はその都度変化していくし、その手のマニュアル本は巷にあふれているので、そのような情報は専門書に譲ります。

アメリカへの研究留学の場合、おそらくほとんどの人が交換留学ヴィザ(J1)でスタートするはず。

なぜなら、基本的に書類作成を含めた申請のほとんどはヴィザを受け取る研究者が行い、それに関わるや費用も研究者の負担であるからだ。

一方、労働ヴィザ(H1B)では申請のほとんどをスポンサー側(留学先の機関もしくは留学先のラボのボス)が行い、費用もスポンサーが負担する。

このようにまだしっかり働いてくれるかどうかも解らない海外からの研究者に、普通のラボではよっぽどのことがない限りははじめから手間のかかる労働ヴィザをスポンサーすることはない。

短期で日本に帰る予定であれば、交換留学ヴィザで何の問題もないので、ヴィザのことをいろいろ考えず仕事に専念しましょう。

ちゃんとルールさえ守っていれば、入国で捕まることもないだろうし、国外追放になるようなことも全く心配ありません。

しかし、長い期間アメリカにとどまりたいと思うのであれば、留学が決まった時点でヴィザをどのようにキープしていくかを考えておいた方がいい。

ヴィザが切れる直前にバタバタするより、早いうちから行動しておいて何も損はない。

<つづく>


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします

Friday, January 11, 2013

ラボでの働きかた(13)

<前回のポストからの続きです>

海外に来ているからといって無理に自分を変えて働く必要はない。

以前一緒に働いていたアジア圏の国から来ていた同僚は、ここはアメリカだから何でもオープンに発言してもいいんだと豪語していた。

しかし、オープンにするという意味をはき違えていたようで、言わなくていい他人の仕事の批判ばかりして、結局みんなから避けられるようになり孤立していった。

その国の文化を尊重しそこにとけ込むことは大事であるが、あえてその国の人と同じようにしようとはしなくてもいいと思う。

日本人には日本人の良さがある。

その良さを強みにして働いていく方が、自分も自然でいられるし職場に多様性ができていいと思う。

日本人らしく謙虚で文句も言わず黙々と働いたって何の問題もない。

かえってそういう働き方の方が職場での指示を得られる。

たとえ他の国の人が9時5時で働こうが、日本にいたときのように長く働いたっていい。

アメリカ人だって、謙虚でよく働く人は大好きなのである。

自分も日本人独特の勤勉さや器用さを持ち合わせていたことで助かったことが何度もある。

そんなときは日本人に生まれてよかったなと思うし、日本人であることを誇りに思う。

ただ日本にいたときとは環境が全く違うので日本にいたときと同じ様に働くのは無理なので、日本人の良さを生かしつつ留学先の環境に少しずつ順応していくのが海外留学で成功していく働き方なんじゃないかなと思う。

しかし、まだこれに関しては自分なりの明確な答えは確立しておらず、自分自身を使って現在進行形で実験中である。

あとは、恐れず周りに言われたことにはとりあえず乗ってみる、興味を持って何にでも首を突っ込むということも月並みではあるが、留学を成功させるためには必要な行為だと思う。

こちらに来いろいろなボスと話してみて解ったことは日本人を雇いたいと思っているボスはたくさんいるということ。

しかし、彼らの多くはどうやって日本人を雇うかのノウハウをまだ持っていないので、以外と自分が行きたいと思う留学先にアプライしてみたら採用されるかもしれない。

今までの日本人の留学者の先輩の努力に感謝である。

このようにこれから留学してみたいと思っている人たちには、未来の留学者たちのためにもぜひ日本人の良さを生かして働いて日本人の評判をあげて欲しい。

ビバ日本人!


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします

Wednesday, January 9, 2013

ラボでの働きかた(12)

<前回のポストからの続きです>

そして、自分の留学先のボスとは密にコンタクトを取ることを忘れてはいけない。

日本と違って何も言わなくても自分のことを解ってくれるボスなんてまずいない。

また、ボスが自分の方からマメに接近してくることもあまり期待はしない方が良い。

彼らはとても忙しいのだ。

質問なり自分の実験の進行状況なり内容はなんでもいい、とにかくコンタクトを取らなければ自分のことを知ってもらうことは難しい。

英語が苦手だとか、しゃべるのが苦手だとか理由を付けてボスから逃げ回っていたら本当に忘れられてしまうし、せっかく留学に来ている意味がない。

そして、自分のことを知ってもらうだけでなく、逆にボスのことももっと知ろう。

可能であれば一日に一回は話をするようにするといいと思う。

直接会って話をするのがベストであるが、それは電話であってもメールであってもいいと思う。

全然ラボに顔を出さないボスの場合は、ボスのオフィスをこちらからマメに訪れよう。

また、出張等で飛び回っているようなあまりにも忙しいボスならアポを取ってでも定期的に自分から会いに行くこと。

これぐらいマメにコンタクトを取っていたら、たまに雑用を頼んでくるかもしれない。

そのときはチャンスと思って、二つ返事ですぐに引き受け、最優先で終わらせること。

ここで信用を得たらもっといろいろなことをやらせてくれるかもしれない。

例えば、今書いているグラントを見せてくれるかもしれないし、自分が頼まれている論文の査読を手伝わせてくれるかもしれない。

だめ元でそういうことをさせてもらえるかどうか聞いてみてもいいと思う。

そして、運良くチャンスが巡ってきたら、アイデアを出すなりコメントするなり必ず何かリアクションすること、また、絶対に期日は守るように。

こういうチャンスも結局は自分からコンタクトを取らなければ決して巡ってはこないし、結局は言ったもん勝ちなのである。

<つづく>


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします

Tuesday, January 8, 2013

ラボでの働きかた(11)

<前回のポストからの続きです>

ラボで働きはじめたばかりの頃は特に自分が一番下端と言う気持ちで働いた方が良い。

また短期間(2−3年)の留学を考えている人は、最初から最後までそういう心構えでいて困ることはない。

掃除、片付け、洗い物などの普通のラボではテクニシャンや学生にやらせてしまうような雑用は積極的にやってしまおう。

そしてその分彼らに実験をやってもらおう。

学生に雑用なんてやらせてはもったいない。

彼らがラボを楽しいと思わなければ、彼らは自然とラボにこなくなる。

そうなると彼らが将来の同僚になることは決してない。

それならライバルが減っていいじゃないかと思う人もいるかもしれないが、それは間違い。

たくさんの研究者がいた方が成果は上がるし、仕事も分散されるので結果的に自分が全てのことをやらなくては行けないという状況に陥ることなく、やりたいことに集中できるようになる。

だから、雑用なんて学生にやらせず、どんどん実験の楽しみを学生に教えてしまおう。

以前にも書いたが、学生を教えるということは自分の英語の勉強にもなる。

また、彼らが信頼できるテクニックを手に入れたら、倍の実験ができるようになる。

雑用は自分で引き受けよう。

あまりラボにこないボスにはあまり気がつかれないかもしれないが、テクニシャンを含めた実際にラボで実験している人たちは、誰が雑用を手伝ってくれているかは意外と見ている。

自分の実験がないからといって、インターネットばかりして雑用は一切やらないような研究者の評判はすこぶる悪い。

一方、率先して雑用をやっているような人は、みんなに好かれるようになる。

僕も今のラボでの働き始めの頃は全ての雑用を一手に引き受けていた。

朝早く来て誰もいない時間にラボの掃除などをして、みんなが来た頃にはほとんどの雑用が終わっていると言うような感じにしていた。

すると、僕が困っているときにはみんなが何も言わなくても手伝ってくれるようになった。

このように下働きをすれば、いつか自分にもかえってくる。

でも、あまり見返りは気にせず、ギブアンドギブの精神で。

<つづく>


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします

Monday, January 7, 2013

ラボでの働きかた(10)

<前回のポストからの続きです>

ラボには、テクニシャンと言われる実験助手がいる。

これらの人たちは自分から積極的にアイデアを出して研究を進めていく訳ではないが、実験のプロではある。

それと同時にラボに長くいるテクニシャンは、ラボの備品の在庫管理をしていたり注文を取り仕切ったりしてラボの運営を引き受けていてくれたりする。

多くのテクニシャンは特に出世を狙っているわけではないため、プロジェクトの進み具合に特に責任を感じるわけではなく必要以上に長く働いたりもしないので、時にこれらの人たちを見下したような態度を取る研究者もいるがそれは御法度である。

もしそのような働き方をすれば、間違いなくその留学は失敗するだろう。

彼らは独自のネットワークを持っていて、テクニシャンに好かれればそのネットワークを使っていろいろ助けてくれるが、嫌われたら最後テクニシャンの間で総スカンを食らってしまう。

こうなったら働きにくくてしょうがない。

また、特に長く働いている経験のあるテクニシャンは、実験のテクニックだけではなくいろいろなことを教えてくれる。

僕が彼らから教わったことでとても心に残っているのは、彼らの経験からどういうボスが良いボスでどういうボスが悪いボスかということ。

これは今でも自分の教訓として大事に心の中にしまっている。

とにかくテクニシャンは大切に扱おう。

何か手伝ってもらったり、教えてもらったりしたら心から感謝しよう。

そして、実験の結果が出たら良い結果でも悪い結果でも必ずフィードバックしよう。

手伝うだけ手伝ってもらって結果を教えてあげないのはとても失礼であるし、彼らだって自分の貢献度が分かればとても嬉しいはずである。

このように彼らのことを心から大事に扱うことができれば、また次も快く手伝ってくれるはずである。

<つづく>


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします

Friday, January 4, 2013

ラボでの働きかた(9)

<前回のポストからの続きです>

そして、ラボの中ではチームワークを大切にするように。

これは、ただ仲良くすれば良いということではない。

自分の弱い分野を他の研究者に頼んで手伝ってもらうこともあるだろうし、一方で自分の得意分野に関しては他の人のために実験をしてあげることがあるかもしれない。

研究者というと孤高の天才というイメージがあるかもしれないが、一人でできることには限界がある。

これは最近の論文の共著者の数をみればわかると思うが、一つのプロジェクトを完結するためにはたくさんの人たちの協力が必要である。

このように、研究をしていく上では自分のプロジェクトだけに孤立せずなるべく多くの人と協力して仕事をしていくことが必然的に必要になってくる。

だからといって、自分の仕事ばかりを優先して他の人の助けばかりを利用するような態度ではいけない。

どちらかというとギブアンドテイクというよりギブアンドギブの精神で空いている時間には積極的に他の人の手伝いをしよう。

それが意外と勉強になるし、運が良ければ小さいかもしれないが自分の業績にもなる。

まさに一石二鳥である。

また、ラボで働き始めたばかりの時は自分だけのプロジェクトが与えられることは少ないので、頼まれなくても自分から積極的に他人の実験の手伝いを申し出よう。

もし、手伝いを断られても見学だけでもさせてもらうように。

こうしてその人のやり方を見て学んで、次の手伝えるチャンスに備えておこう。

また、始めは信用されていなくても何度も見学しているうちに少しは手伝わせてくれたりするものである。

特に始めのうちはものの場所や機材の使い方等を覚えたりするのにも便利だし、ラボ内での人間関係の構築にもなるので時間を見つけてはいろいろな人に声をかけて手伝いの押し売りをしていこう。

<つづく>


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします

Thursday, January 3, 2013

ラボでの働きかた(8)

<前回のポストからの続きです>

ラボミーティングではもちろんのことセミナー等に参加した際は、必ず一つは質問すること。

黙ったままではいつまでたっても英語も議論もうまくならないので、積極的に質問して議論に参加してこう。

しかし、いい質問をすることによって議論のきっかけを作ることができればそれにこしたことはないのだが、実はあまり質問の質を気にすることはない。

なにより質問をすることが大切なのである。

この質問をするという行為は英語や議論がうまくなるためだけではなく、自分を売り込むためにも使うことができる。

以外とセミナーに参加している人たちは質問の内容なんて全く覚えていないが、誰が質問をしたという事実だけを覚えているものなのだ。

だから、どんなに馬鹿な質問でもかまわないから積極的に自分をアピールしていこう。

質問をされた人は、質問してくれた人のことを「この人は自分の研究に興味を持ってくれている。」と思うし、周りにいる人たちは、質問する人のことを「なかなか積極的だし、考えているな。」と思うことが多い。

こうなったらしめたものである。

みんながあなたのことを覚えていく。

また、ボスも自分の教え子が積極的に質問をしていたらきっと嬉しいはずである。

さらに、セミナーのあとに発表者のもとに近づいてさらに話をしたいと思ったときも、相手はあなたのことを覚えているので、話のきっかけがつかみやすい。

慣れとは不思議なもので、始めは質問をするのにドキドキしていたのが、回数を重ねるうちに楽しくなってきてセミナーを聞きながら質問を考えていくようになる。

ただし、相手の揚げ足をとる等の相手が困ってしまうようないじわるな質問はしないこと。

こうするとあなたは周りの人の中に嫌な人とインプットされてしまう。これを覆すのは非常に難しいので、これだけは質問をする際に気をつけて欲しい。

それさえなければ、質問というアピールのための力強い武器になるので、恥ずかしがらずにどんどん手を挙げていって欲しい。

<つづく>


ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
こちらもポチっと応援お願いします