<前回のポストからの続きです>
いろいろな学生やスタッフと会話をすることによって、何となく聞き取りはできるようになってくる。
すると今度は、なかなか自分の言いたいことがスムースに言えないという壁にぶつかる。
少し英語に慣れてきて、英語のシャワーの中にいても苦痛でなくなってくると、今度は気の利いたことを言いたくなってくるものである。
ただ、研究に関しての会話は特殊な単語を用いたりするし、似たようなフレーズの使い回しが多かったりするので、文法がめちゃくちゃであったり単語の羅列であったとしても会話は成り立ってしまう。
しかし、一般会話はそうはいかいない。
ちょっとしたスモールトークをするための簡単なフレーズなんかなかなか出てこない。
もうこれはたくさんしゃべりまくって慣れるしかない。
また、ジョークを思いついたとしてもどうやって言おうかな、と考えているうちに、タイミングを逃してしまって悔しい思いをすることもある。
それは、やはり日本語を頭の中で英語に変換してからしゃべることが一つの理由だと思う。
これを克服するには、いろいろなフレーズに触れること、そして、それらを使ってみること。
やはり“慣れる“ということにつきると思う。結局最終的にはここに戻ってくる。
では、どうやって慣れていけばいいのだろう。僕のおすすめは、どんな本でもいいので英語の本を音読すること。とにかく口を英語に慣れさせるのである。実際これを始めてから英語を英語のまま考える時間が多くなってきたような気がするし、英語のフレーズもスムースに口から出てくるようになった。
あとシャドーイングもよい(ラジオやテープを耳で聞いてそれをそのまままねてしゃべっていくという方法)と言われている。
<つづく>
ポチっと応援お願いします
こちらもポチっと応援お願いします
No comments:
Post a Comment